- トップページ>
- 歯を失ってしまった方へ>
- ブリッジ・入れ歯・インプラント
不幸にも歯を抜かなければならなくなってしまった場合、条件にもよりますが、以下の治療法があります。
- 両側の歯を削り、かぶせる「ブリッジ」
- ばねなどを残っている歯に引っ掛けて入れる「入れ歯(義歯)」
- 歯を失った部分に人工的な根を植える「インプラント」
- 場合によっては抜いたままにする
それぞれに長所・短所があり、条件や希望するものによりおすすめの方法は変わってきます。それらをご理解いただいた上で、ご相談しながら適切な治療法をご提案いたします。
ブリッジ
ブリッジとは、歯を失ってしまった場合に、両隣の歯を削って土台とし、両側の歯と失った歯の3本以上つながったかぶせものを作って治す方法です。
- ブリッジ治療の利点
-
- 歯の形をしているので、違和感が少ない
- 自分の歯と同じ感覚でよく噛める
- 健康保険が適用できる
- ブリッジ治療の欠点
-
- 自分の歯を削る必要がある
- 土台となる自分の歯に噛む力の負担がかかる
- 健康保険を適用した治療だと、奥歯の場合には銀歯になってしまう
入れ歯(義歯)
入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があります。歯がない部分に合わせて入れ歯をつくる方法です。
- 入れ歯(義歯)の利点
-
- 残っているご自身の歯を削る必要がない
- 残っている歯への負担がブリッジよりも少ないことが多い
- 健康保険が適用できる
- 入れ歯(義歯)の欠点
-
- バネなど、歯のうえに異物がのるので、違和感が強い
- 取り外しお手入れする必要があり、わずらわしい
- 固いものが噛みづらい
- バネが目立ち、見た目が気になる場合がある
審美性・機能性の高い入れ歯(義歯)
金属床義歯
歯肉に接する部分が金属でできた、軽くて薄い、熱を伝える入れ歯です。薄いため違和感が少なく、熱を伝えるため温かい食事をおいしくいただけます。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)がなく、柔軟性・弾力性のある、歯肉と同色の素材で製作する審美性に優れた入れ歯です。入れ歯にしなくてはならないけれども金属のバネが見えてしまうのが気になって抵抗がある方に最適です。
インプラント
歯を失ったとき、その失われた歯を人工の歯根と人工の歯で補う方法がインプラント治療です。
この治療では、顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、アバットメント(支台)を接続し、その上に人工の歯冠をかぶせます。見た目も自然で、入れ歯などとは違い、違和感なく噛むことができます。
症例写真
-
- 術前
-
- 術後
- インプラント治療の利点
-
- 適切なメンテナンスを行うことで、長期にわたって機能・見栄えを維持できる
- 見た目が自然で美しい
- 健康な歯を削る必要がなく、周囲の歯に負担がかからない
- 顎の骨が痩せてしまうのを防ぐことができる
- 自然に噛むことができ、食べ物も美味しく食べられる
- 口元を意識せずに、自然に会話を楽しめる
- インプラント治療の欠点
-
- 健康保険が適用されない
- 簡単な手術が必要となる
インプラント治療は症例によってはリスクがある治療法です。そして術者の経験や器材も治療の結果に大きく影響します。そのため、当院でのインプラント治療は、インプラントに関する経験と技術を有する、提携のインプラント専門医が執刀にあたります。不安がある方も安心してご相談ください。
インプラント専門医 原 俊浩 – Dr. Toshihiro Hara -
プロフィール
-
- 昭和62年
- 桐朋高校 卒業
-
- 平成5年
- 東京歯科大学 卒業
-
- 平成9年
- 東京歯科大学大学院修了 歯学博士取得
-
- 平成11年
(~平成12年)- オランダ・ナイメーヘン大学 留学
-
- 平成12年
- 東京歯科大学 講師
-
- 平成16年
- アイ・ティー・インプラントセンター勤務
(東京歯科大学臨床教授;飯島俊一先生に師事) -
- 平成22年
- ドイツ・フランクフルト大学他 短期留学
現地インプラント専門クリニックで実地研修 -
- 平成22年
- 立川北インプラントセンター開院
-
- 平成24年
- ITIフェローに就任
- 所属学会・認定資格等
-
- 日本口腔インプラント学会専門医
- ITIフェロー
- 歯科医師臨床研修指導医
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |