虫歯になりにくい
口腔環境を OVERVIEW
当院では、お子様の歯科治療(小児歯科)も得意としています。歯医者さんが平気なお子様も苦手なお子様もその子に合わせて適切な治療を行います。早いお子様ですと、3歳ぐらいから虫歯を削って治すこともできるようになります。苦手な子も最初はスタッフと遊びながら、徐々に歯科医院に慣れていけるよう、やさしいことからトレーニングしていきます。そうした成功体験を重ねることで、歯科医院に慣れ、次第に治療に協力してくれるようになっていきます。
虫歯を治すことも大切ですが、小児歯科のもっとも大きな目的は虫歯になりにくいお口の中の環境を整えてあげること、そして永久歯の生え替わりを管理し、健全な歯並びへ誘導することです。そのために、定期的に検診にお越しいただき、虫歯のチェックを行います。もし虫歯があれば小さいうちに治療し、虫歯の予防(フッ素コーティング、シーラント)、間食指導、ブラッシング指導などを行っていきます。
お子さまの虫歯予防
生えた直後の乳歯は、とても軟らかくデリケートです。注意を怠るとすぐに虫歯になってしまいます。定期的に虫歯の予防処置を受けましょう。
フッ素コーティング
お子様の歯や生えたての大人の歯は、虫歯菌の出す酸に溶けやすい状態です。フッ素で歯をコーティングすることで、虫歯菌の酸に対して歯を溶けにくくすることができ、虫歯の予防にとても効果的です。
シーラント
虫歯のよくできる部位に奥歯の溝があります。奥歯の溝の深い部分に汚れが溜まらないように、予め樹脂で埋めてしまう予防法がシーラントです。
シーラントは、少しずつフッ素を出す性質の特殊な樹脂を使用しますので、カリエス(虫歯)リスクの低減に効果的です。間食指導・ブラッシング指導
お子様の虫歯のリスクには、さまざまな要因がありますが、その中には歯並びや唾液の性状など、ご自身や親御さんではどうにもできないものもあります。
しかし、間食の仕方や歯みがきの仕方を改善することで、虫歯のリスクを低下させることができます。
専門の衛生士が、普段のお子様の間食の仕方、歯ブラシの仕方などをお伺いし、適切な改善のポイントをご提案させていただき、お子様とご一緒に歯ブラシの使い方の練習をしていきます。
ステファンカーブ GRAPH
人の口腔内のpHの時間による変化を表したグラフで、酸性とアルカリ性どちらに傾いているかを示すものです。普段は唾液の働きによりpH6.8~7辺りの中性で安定していますが、飲食物を口に入れると直ちに酸性に振れてきます。pH5.5を割ってくると、歯表層を覆うエナメル質からミネラルが溶け出す脱灰と呼ばれる現象が起こり、この状態が長く続いたり繰り返されてしまうと虫歯のリスクが高まります。
唾液には酸性に傾いた口腔内を中和する役割をもち、約20分~60分かけて中性に戻し、荒れた歯表面を修復する再石灰化が始まります。そのため食後、長時間に渡り歯垢が付着した状態やダラダラ食いをすると再石灰化が追いつかず、お口の中の酸性状態が続いてしまい虫歯の発生を招きます。このことから、虫歯にならないためには
- 歯垢(プラーク)を停滞させない
- 唾液を増やす
- ダラダラ飲食や間食をしない ことです。
小児矯正Ⅰ期治療について
永久歯の前歯、奥歯の臼歯が生えた6、7歳から15歳くらいの乳歯と永久歯が混在する期間に行う治療を指します。精密検査を行うことで歯並びの問題点を明らかにして、その問題の原因に対して治療を開始します。
第Ⅰ期矯正治療期間に治療を開始しておけば、正常な顎の成長発育を促すことができ矯正抜歯を回避できる可能性を高めます。この時期は成長発育が盛んなので、上下の顎のバランスや永久歯が生え揃うスペースを確保するための調整がしやすい利点があります。
例えば、顎の骨の成長に問題があると診断が下された場合は、装置を使って顎骨の成長をコントロールすることができたり、また日頃の癖が原因と判明した際には、歯を正常な位置に移動させたり癖を治すような試みをします。 第Ⅰ期矯正治療に続く、第二期矯正治療は永久歯が生え揃う12~13歳以降行います。