- トップページ>
- ご自分の歯を守りたい方へ>
- 歯周病治療
歯周病は、プラークや歯石により歯肉(歯ぐき)が炎症という腫れを起こし、少しずつ根のまわりの骨がとけてしまう病気です。歯を失う大きな原因となる歯周病ですが、実はほぼすべての方が程度の差はあれ歯周病にかかっています。
歯周病のこわいところは、進んでくるまで症状がないことと、進んでしまった歯周病は元に戻せないことです。
実際、義歯になってしまった方の多くは、歯周病が進行しています。そんなこわい歯周病ですが、コントロールが可能な病気でもあります。
自分の歯を守るためには、歯周病をコントロールしていくことが必要になります。
そのためには、医院で行うプロフェッショナルケアとご自分で行うセルフケアの両立が必要です。プロフェッショナルケアでは、ついてしまった歯石をとる「スケーリング」「SRP」、歯石のもとになるプラークを減らすことで新たな歯石のつく量を減らす「ブラッシング指導(TBI)」などを行います。セルフケアでは、歯ブラシ以外のケアグッズも効果的に併用し、毎日の歯磨きを適切に行ってください。
そして、良好な状況を維持していくために、定期的な「検診」「メインテナンス」が重要になります。
歯周病の症状

歯周病が進行した口腔内
初期段階では、外見上は健康な歯肉に近く、自覚症状がありません。歯肉の表面に軽い炎症が起こっています。
歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れ、歯ぐきから血や膿が出るようになります。そして、歯槽骨の吸収に伴い、歯の根が露出してきます。
以下のような症状がある場合には、歯周病の可能性があるため、歯科医院での検査を受診しましょう。
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ミガキすると血が出る
- 起床時、口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラする
歯周病治療の流れ
-
- 歯周病検査
- 歯周病の進行度合いを調べるため、歯ぐきの検査を行います。歯周ポケットの深さ、歯肉の炎症、歯のゆれなどを調べます。
-
- スケーリング
- 歯の表面の歯石・プラーク(歯垢)を除去します。
-
- SRP
- 歯周ポケットの深い部分は、ポケット内の歯石・プラークを除去していきます。
-
- ブラッシング指導(TBI)
- (2)・(3)と並行して新たなプラークの付着を減らすために、歯磨きの仕方などをお教えします。
-
- 再評価
- 検査を再び行い、歯周病の改善具合を確認していきます。
-
- メインテナンス
- 一度キレイにしたら終わりではありません。ご自身の歯ブラシと定期的な歯石とりにより、歯周病が進行しないように維持していきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |